皮下注射演習 准看護師の注射について

 

 

 

 こんにちは前橋准看護学校です。
今日は前橋准看1年生の注射演習の様子をお届けします。
授業で注射について学んだ生徒のみなさんが、今度は演習に挑みます。
 
注射と一言で言っても筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射など様々な種類があり、目的よって適切なものを選択します。今日は皮下注射の演習を行います。
 

 

 

 

まずは先生から注射の目的・意義の説明。処置手順のレクチャーを受けます。
その後、先生によるデモンストレーション。
先生の所作には無駄がなく、動きの一つ一つが意味を持っていました。
いきなり先生のように上手にはいきませんが、試行錯誤しながら正しい処置の方法を覚えていきます。
 
 
説明が終わり、「さぁ注射を打とー!」といきなり打つわけにはいきません。注射の前に、正しい患者かどうか(同姓同名の間違いを防ぐため)。正しい薬剤かどうか(似ている名称の薬剤の間違い防止など)...注射を打つ前と、打った後についても細かく指示があります。
注射を打つ瞬間が大切なのではなく、その前後も含めた一連の流れすべてが
注射演習の大切な部分なんです。
 

 

様々な確認事項が記載されている【指示書】と呼ばれる書類を確認します。
 
 

指示書に書かれた通りの薬剤が、出されているでしょうか。


これはアンプルというものです。くぼんでいる所をパキッとカットして使います。
上手にカットするにはちょっとしたコツがいるようです。
 

 
アンプルを生徒の皆さんが開けている様子を見ていて、ふと、某アイス(パヒ〇コ)の開け方が脳裏をよぎりました。そんな簡単なものじゃないんですけどね。アンプルはガラスでできているのでカットした切り口で、指を切らないように注意が必要です。
 
 

 

 
 
グループごとに分かれて演習を続けます。きちんと先生がグループについてくれるので
生徒は安心ですね。気になることはその場で質問。先生のアドバイスをすぐに実践して知識と技術を定着させます。
 
患者役の生徒に腰に手を当ててもらっています。
このポーズ、なんの為にしてもらうかご存じの方はいますか?
 
 
これは注射針の刺入部位(針を刺す場所)を確認しています。肩と肘を結んだ線の、下(肘側)から3分の1の場所が刺入部位です。
皆さんも病院などで注射を打つ際に、このポーズをしたことがあるのではないでしょうか。
 
 
今度病院で「手を腰にあててください」と言われたら
「今、最適な刺入部位を探しているんだなぁ」と思ってください。
 
生徒はまだ注射を打てないので、このような練習用のパッドをつけて演習を行います。
 
 

つい注射器を持つ手に注目しがちですが、左手を見てください。刺しやすいように腕をつまんでいます。左手は添えるだけではないんです。さらに注射の目的(種類)によって、針を刺す角度が違ったり、もう一方の手でつまんだり、皮膚を伸ばしたりすることもあるそうです。
 
 
はじめのうちは、聞きなれない医療用語や、処置の手順に戸惑う人もいるかもしれません。
ですが、知らない事やできない事は悪いわけではありません。大切なのは、知らない・できない事に対して失敗を恐れず、挑戦する姿勢です。本校では生徒の挑戦をフォローしてくれる経験豊富で優しい先生たちがたくさんいます。
 


いきなり看護のすべてを覚えるわけでなく、基礎、応用、演習、そして病院や施設での演習と、ひとつずつ順を追って勉強していきます。勉強は自分自身で努力するものですが、同じように努力しているクラスメイトがいると励みになりますよね。
 
前橋准看護学校では、生徒ひとり一人が自分の課題に挑戦し、仲間と励ましあって看護について学んでいきます。看護の道へ進もうと検討している方は、一度 前橋准看に話を聞きにきませんか?皆さんからのお問合せをお待ちしています。